スナックのママが語る「また来てほしい」と思うお客の共通点
25年スナックに通ってきた中で、ママたちがよく口にする言葉があります。
「また来てほしいお客さんって、気をつかわせない人なのよね」
この一言には、人間関係にも営業にも通じる“本質”が詰まっています。
今回は、スナックのママたちが口をそろえて語る「また来てほしい」と思うお客の共通点を、営業マンの視点から整理してみました。
自分の話ばかりしない「聞き上手」
スナックに来る人の多くは、日々のストレスを癒したくて来ています。
そんな中で、自分の話ばかりしている人は、どうしても場の空気を独占してしまう。
一方で、うまく相づちを打ちながらママや他のお客さんの話を引き出せる人は、自然と好かれます。
営業の現場でも同じ。聞き上手な人は「また会いたい」と思われるんです。
ママの言葉を借りるなら、
「話してて気持ちがラクな人が、また来てほしいお客さん」なんだそうです。
お店全体の空気を読める
スナックには不思議な“場の空気”があります。
常連さんがいるとき、一見さんが入ってきたとき、ママが少し疲れているとき。
その空気を感じ取れる人は、自然と居心地のいい存在になります。
たとえば、常連のグループが盛り上がっているときに、無理に会話へ入ろうとしない。
ママが忙しそうなら、声をかけるタイミングを少しずらす。
こういう「気づかいのセンサー」が高い人ほど、ママにとってありがたい存在なんです。
営業でも同じです。
「今は売り込むタイミングじゃない」とわかる人ほど、信頼を得るスピードが早い。
ほんの一言の気づかいができる
スナックのママが一番覚えているのは、お金の額より「言葉の残り方」だそうです。
「今日も楽しかったです」「また来ますね」
そんな一言が、ママにとっては最高の報酬になります。
営業の世界でも、契約書よりも“お礼のひとこと”が次につながることがあります。
「またお願いしたい」と思われる人は、例外なくこうした言葉の使い方が上手です。
無理に盛り上げようとしない
初対面で頑張って盛り上げようとする人ほど、空回りすることがあります。
ママたちが好むのは、無理せず自然体でいる人。
静かに微笑みながら、場を包み込むような雰囲気を持つ人です。
“ノリがいい”よりも“感じがいい”。
この違いをわかっている人は、営業でもお客さまから信頼されます。
次につながる小さな行動がある
スナックで「また来てほしい」と思われる人は、帰り際に一言添えるのが上手です。
「また寄りますね」
「今日も元気をもらいました」
さらに、翌日にSNSで「昨日は楽しかった」とポストしてくれる人もいます。
ママにとっては、それだけで“また会いたいリスト”に入るんです。
営業でも、フォローのひと手間が信頼をつなぎます。
次につながる人は、必ず「その後の行動」が丁寧です。
まとめ:スナックは“人の温度”でできている
スナックという場所は、ママや常連、そして一見さんが作る“人間関係の縮図”です。
お金を落とすことより、空気を温める人が愛される。
それは営業でもまったく同じです。
ママが「また来てほしい」と思うお客は、言い換えれば“信頼される人”。
それは商品を売る前に、人として好かれる力です。
次回は、「営業マンがスナックで鍛える『空気を読む技術』」についてお話しします。