スナックカラオケを100倍楽しむためのコツとマナー
スナックといえばカラオケ。
歌うことが得意でも苦手でも、カラオケは場を盛り上げ、人と人とを自然につなげる大事な要素です。
今回は、初心者でも安心して楽しめる「スナックカラオケのコツとマナー」をまとめました。
※スナック全般のマナーを知りたい方はこちらの記事もおすすめです 👉
スナック初心者が知っておきたい基本マナー5選
選曲のコツ
スナックでは誰でも知っている曲が喜ばれます。
昭和歌謡、演歌、懐メロ、ドラマ主題歌などがおすすめ。
歌が上手かどうかよりも、場が一緒に楽しめるかがポイントです。
僕の場合は、来ているお客さんの年齢層、デンモクの履歴などをチェックして、最初はそのお店の客層に合った曲をチョイスして歌うことが多いです。もちろん慣れてきたら練習中の曲なども歌ったりします。
順番と空気を読む
一人で何曲も続けて入れるのは絶対にNG。
誰かが歌いたそうなら譲る、盛り上がりそうな曲は場の流れを見て選ぶなど、
“空気を読む”姿勢と謙虚さが大切です。
盛り上げ方の工夫
人の歌には手拍子や合いの手を入れると喜ばれます。僕は隣の人とそんなに話し込んでいなければ、どんな曲でも必ず手拍子をするようにしています。もちろん歌い終わった後も拍手をしましょう。
そうすることで、周りの人は拍手をしているあなたを見て「こいつはいいやつだ」「温かい人なんだな」と思ってくれ自然と向こうも温かく接してくれるようになります。
デュエットに誘われたら、歌える曲であれば軽く応じるのも良いでしょう。
「声がいいですね」「選曲センスが素敵です」といった褒め言葉は雰囲気をさらに温かくします。
避けたいNG行動
- 人の歌を茶化したり批判する
- マイクを独占する
- 酔って場を壊すほど大声で割り込む
スナックは競う場所ではなく、みんなで楽しむ空間。
自分中心になりすぎないことがマナーです。
あと経験上他のお客さんでよくあるのが、デンモクの扱いになれておらず、人が歌ってる曲をうっかり途中で止めてしまう事故があります。これは故意じゃなくても相手に相当気分悪くさせるので、不安なときはデンモク操作はお店のスタッフなどに頼みましょう。
まとめ
スナックのカラオケは「自分が上手に歌うため」ではなく、
その場にいるみんなが楽しくなるための潤滑油。
選曲、順番、盛り上げ方の3つを意識すれば、初心者でもすぐに溶け込めます。
ぜひ勇気を出して、マイクを手に取ってみてください。
コメント